狩野川のコト


清流狩野川について

豊かな流れ

狩野川は静岡県東部に位置し、伊豆半島を流れる川です。北からは富士山を水源とする黄瀬川、南は天城山を水源とする狩野川が田方平野で合流し、駿河湾に注がれています。

太平洋側の川としては、唯一北上する特徴的な河川形態をしています。

流域が国内有数の名山に囲まれていることと、雨量の多い地域であるということから、豊富な水量と良質な水質が保たれています。このことを証明するものとして、源流域である天城山では、その清流を活かしたワサビ栽培が全国一の生産額を誇っています。

様々な顔を持つ

狩野川には大きな支流がいくつもあります。天城山を源流部とする大見川、達磨山を源流とする修善寺川、大きく南へ迂回して合流する大場川、湧水によって構成される柿田川、富士山を源流とする最大支流の黄瀬川。

鮎の友釣りが盛んな狩野川本流は一本の川と思えぬほど様々な川相を持ち、そのポイント毎にその場にあった技法が求められることから鮎道場とも呼ばれます。

釣り文化の発祥

狩野川は清流にしか生息しない生き物たちの宝庫で、全国的に魚影が濃い川として評価されています。その理由として、水の美しさと、ゆるやかな流れが魚たちの生育、産卵に適しているからと言われています。

なかでも狩野川といえば鮎。鮎の友釣り発祥の地と言われ(諸説あり)、余りにも良く釣れすぎるために禁止願書の歴史的文献も存在しています。

渓流魚においても、温暖な地域のため他の河川と比べて水温も高く、早期の段階から関東近辺のアングラーが訪れる河川です。

釣り場案内